はい、大丈夫です。オンラインのみ、対面のみ、ハイブリッドなど御社の事情にあわせて対応させていただきます。
プロマネ育成支援 サービス
実践ですぐに活用できるノウハウを加え、研修・OJTとして提供。
育てるのは「推進力のあるプロマネ」です。
よくある課題
我流のPM、育成はOJT頼りで属人化-。
プロマネを体系的・実践的に育成できていますか?
-
プロマネを担える人が限られ、負荷が偏っているため育成が急務
-
経験豊富なプロマネはいるが、知見が体系化されておらず継承できない
-
プロマネ育成に、何が必要でどこから始めればいいかがわからない
-
プロマネ研修を受けたものの、現場では十分に活かしきれていない
JQのプロマネ育成支援が選ばれる理由
キーワードは体系的+実践的。
すぐに現場で使える実務知識、ノウハウが詰まった研修・OJTプログラムがあります。
-
01
現場のPM実務、ノウハウを学べる 知識体系だけではなく、計画から推進、管理・運営までプロマネ/PMOとして行う実務、ノウハウを具体的に学べる
-
02
PM実務の前提も学べる PM実務の前提となる、プロマネとしての心構え・姿勢、アプリケーションからインフラまでのシステム構造、開発プロセスも学べる
-
03
経験豊富なプロマネから学べる 様々な規模、業種、システム種類のプロジェクトのプロマネを歴任してきた講師陣から学べる
-
04
QAセッション、OJTで定着化を支援 講義だけでなく、QAを通じたディスカッション、またOJTによってスキル・知識・ノウハウの定着につながる
JQが考える“推進力”のあるプロマネ像
推進力のあるプロマネとは単なる管理者ではありません。
プロマネとしての姿勢・心構え、ビジネス・ロジカルシンキングスキル、システム構造の知識や業務知識を持ちつつ、プロジェクトを推進するために必要な実務スキルを有した、総合的な人材です。

プロマネ育成支援の全体像
6つのスキル・知識領域、50超の研修コンテンツ
苦手分野や課題に合わせて、柔軟にカリキュラムを設計することも可能です。
-
プロマネのマインド・姿勢、コンサルスキル
プロマネな目線や姿勢と、プロマネの必須スキルであるロジカルシンキングやわかりやすい資料の作り方を学びます。
-
開発方法論知識
企画構想や要件定義、設計からリリースまで、各プロジェクトの工程で必要な作業やアウトプットを具体的に学びます。 -
システムアーキテクチャ知識
Webシステムやアプリの構造を、アプリ〜インフラまで含め最新技術も交えながら、プロマネに必要な粒度で学びます。 -
PM実務知識 −計画−
プロジェクト計画書の構成やスケジュール、体制、WBSの作り方など、すぐに使える計画実務ノウハウを学びます。 -
PM実務知識 −管理・運営−
進捗・課題・品質管理や会議運営等の実践的なルール設計など、すぐに使える管理・運営実務ノウハウを学びます。 -
PM実務知識 −推進−
振り返りや評価を通じた次工程への接続、課題やリスクの対処など、プロジェクト全体の推進実務ノウハウを学びます。
JQ NOTE
JQメンバーが綴る、プロマネのリアルな声、現場で得た知見、IT業界に対する考察やアイデアを発信する社内ナレッジメディアです。
よくあるご質問
Q.
オンラインでの受講も可能ですか?
Q.
受講者数の最小、最大人数を教えてください
講義を動画視聴いただく場合は、特に人数制限はありません。
オンライン・対面での口頭説明の場合は、1人あたりの発言機会を極力確保するという目的で、最少は3人、最大で10人前後とさせていただいております。
Q.
プロマネ初心者とプロマネ上級者は分けたほうがいいですか?
はい、どこに重点をおいて説明をするかが変わってきますので、可能でしたら、分けていただいたほうが良いかと思いますが、難しい場合はご相談ください。
Q.
どんな頻度で講義が実施されますか?
1週間に1回程度での開催をお勧めしておりますが、御社の事情に応じてスケジュールは柔軟に組ませていただきます。
Q.
資料はいただけますか?
はい、受講者の方、研修事務局の方のみに配布させていただいております。知財の関係上、社内全体での共有はお控えいただいております。
Q.
講師は誰ですか?
プロマネ経験豊富な、弊社のディレクタークラス、またはシニアマネージャークラスがメイン講師をつとめます。回によって、ゲストスピーカーも登場することがあります。
Q.
受講後に、OJT的なサポートを受けることはできますか?
はい、定着化という点では、研修⇒OJTをお勧めしております。実際のプロジェクトの場で、作成資料のレビュー、各種相談などを対応させていただきます。