はい、企画構想や調査フェーズがはじまる前など、予算がついていない段階でもご相談いただけます。ケースバイケースですが、プロジェクト化するための壁打ち、全体感のわかる資料作成なども、一定期間無償で対応いたします。
プロジェクト
マネジメント支援
サービス
あらゆるプロジェクトを企画構想からリリースまで一貫して支援。
プロジェクトの完遂を実現します。提供するのは「推進力」です。
よくある課題
プロジェクトが立ち上がらない、進まない、不安。推進力が不足していませんか?
発注サイド
-
特定製品に偏らず、中立に伴走し、システム刷新の企画・構想をリードするパートナーが欲しい
-
業務とシステムの分断を埋め、関係者をつなぎながらプロジェクト全体を束ねて推進してほしい
-
発注サイドの統括力が弱いため、マルチベンダーを束ねて推進できるパートナーが欲しい
ベンダーサイド
-
大型案件を受託したが、自社のプロマネリソースと経験が不足していて不安がある
-
進捗遅延・品質トラブルが多発している。QCDを守ってきっちり推進する方法を知りたい
-
企画構想など超上流の領域にも手を広げたいが、ノウハウがないから提案できない
JQのポジション
JQは、戦略を描くコンサルタントやシステムをつくるSIerではなく、プロジェクト全体の推進を担うパートナーです。
中立公平な立場で、企画構想から実行までを一気通貫で支援し、プロジェクト関係者の架け橋となり、完遂へとつなげます。
-
01
中立公平・顧客利益第一 自社提携製品や自社開発、提携ベンダーに誘導しない
-
02
新規事業やマーケの企画も推進 企画プロセス設計から論点整理等、新規事業やマーケの企画フェーズから推進支援
-
03
ビジネスとシステムの橋渡し システム開発を熟知しつつ、企画側・業務側の要望・事情を理解したマネジメント
-
04
マルチベンダー・チームの架け橋 マルチベンダーの架け橋、チーム間の架け橋となるマネジメント
JQの参画スタイル
発注サイドでは、全体PMO=プロジェクトオーナーやプロマネの右腕として、企画構想からリリースまで、プロジェクト全体の推進を担います。
ベンダーサイドでは、プロマネ補佐=ベンダー側のプロマネの右腕として、実質的にプロジェクトの推進を担います。
プロジェクトマネジメント支援の全体像
主な支援内容
開発/実行フェーズでは、全体PMOまたはプロマネ補佐として、計画、管理・運営、推進実務を担います。
-
企画構想フェーズ・
プロジェクト
マネジメント支援- 新規事業/業務改革DX企画構想
- 基幹システム・インフラ刷新企画構想
- デジタルマーケティングサービス・分析基盤企画構想
-
開発/実行フェーズ・
プロジェクトマネジメント支援- プロジェクト計画支援
- プロジェクト管理・運営支援
- プロジェクト推進支援
プロジェクトマネジメント支援を支える再現性のあるフレームワーク
JQでは、現場で得た知見を体系化し、プロジェクト推進に役立つフレームワークを開発しました。実際に、プロジェクトの現場で活用しているフレームワークの一部を公開します。

-
システム構造理解のフレームワーク
サービス・システム全体像を把握し、設計連携を見通すための枠組みです。
-
計画のフレームワーク
5W1Hに沿ってプロジェクト計画を構造化し、抜け漏れを防ぐためのガイドです。
-
プロジェクト運営のフレームワーク
工程ごとの管理ポイントを整理し、運営実務を体系的に捉えるための指針です。
JQが伴走してきたプロジェクト領域
JQはこれまで、業界や目的を問わず多様なプロジェクトにプロマネとして伴走支援を行ってきました。ここでは、その代表的な支援領域をご紹介します。
-
新規事業/業務改革系
DX企画構想、実行プロジェクトアプリ開発や分析ツール導入プロジェクトにて、企画立案・要件整理〜開発・運用まで体制に合わせて一貫して推進
-
デジタルマーケティングサービス
構築プロジェクト新規事業・サービス立ち上げや全社的な業務改革DXプロジェクトにて、専門家も活用しながら企画構想から実行まで推進
-
業務システム・インフラ刷新プロジェクト
業種問わず、数億〜数百億規模の基幹システム刷新や基盤更改・移行プロジェクトを、企画構想から開発まで一貫して推進
-
先端領域/社会課題解決系プロジェクト
地域活性化や老舗DX、ベンチャーの新規プロダクド・サービス立ち上げなど、小予算で柔軟な対応が求められるプロジェクトを推進
JQ NOTE
JQメンバーが綴る、プロマネのリアルな声、現場で得た知見、IT業界に対する考察やアイデアを発信する社内ナレッジメディアです。
プロジェクトプランニング伴走サービス
プロジェクトを円滑に進めるためには、漏れがなく、理解しやすく、実践的なプランニングが重要です。
JQでは、豊富な知識と経験、構造化されたノウハウをベースに、各プロジェクトに最適な計画づくりを支援する3つのスポットサービスをご用意しています。
-
プロジェクト全体
プランニング支援全体像を整理して、リスクを踏まえた具体的かつ網羅的な計画を立案、炎上リスクの抑制を支援します。
成果物
-
システム俯瞰図素案
-
マスタースケジュール素案
-
体制図・役割分担素案
-
プロジェクトリスク一覧素案
-
-
工程別
プランニング支援工程ごとのアウトプットを定め、作業と管理プロセスを整理し、炎上リスクの予防を支援します。
成果物
-
中日程スケジュール素案
-
各工程の成果物一覧・作成時のポイント素案
-
管理プロセス(進捗・課題・品質・変更)のチェック・具体指導
-
会議体・ドキュメント管理方法のチェック・具体指導
-
-
工程推進チェック・
結果まとめ支援進捗や品質、運営の課題・リスクを見定め、具体策を整理し、工程内の炎上リスクに適時対処します。
成果物
-
月次/隔週状況分析レポート(顧客定例に参加し、計画・運営の改善点を整理)
-
工程の振り返り・工程判定資料の素案
-
各サービスが支援するプロジェクト工程

よくあるご質問
Q.
プロジェクトをまだやるかどうかわからない段階で相談はできますか?
Q.
プロジェクトの途中からプロマネをお願いすることは可能ですか?
はい、もしプロジェクトの進行や品質に課題を感じたら、是非お声がけください。
Q.
当社の名刺を持って動いてもらうことはできますか?
はい、大丈夫です。ただし、原則、商流の深さは、顧客、貴社までとさせていただいております。
Q.
プロマネ候補の社員の育成もあわせてお願いすることはできますか?
はい、プロジェクトの進行と社員育成の比重の置き方の事前調整は必要ですが、弊社の研修コンテンツ・OJTで育成支援させていただきます。
Q.
PMOチームの一員として1人だけ参画してもらうことは可能ですか?
はい、大丈夫です。期待役割をお伺いして、適切な人材をご提案いたします。
Q.
SoRではなくSoEでもプロジェクト推進支援をお願いできますか?
はい、大丈夫です。JQの特長は、SoRのきっちりとしたマネジメントも、SoEのスピーディーさや柔軟さをもったマネジメントも両方対応できるというところにあります。
Q.
業界のしばりはありますか?
ありません。マネジメントという観点で必要なレベルでの業務知識・システム知識については、キャッチアップさせていただきます。
Q.
新規事業企画などのシステム開発ではないプロジェクトの支援もお願いできますか?
はい、大丈夫です。新規事業の企画からのご支援事例は多くあります。私たち自身が企画を得意とする会社ではありませんが、資料作成・論点整理・段取り・進行などを通じて、多くのアイデアを具体企画に落とし込んできた実績があります。