「PM(プロジェクトマネージャー)、PL(プロジェクトリーダー)、PMO(プロジェクトマネジメントオフィス)にはどのような違いがあるのだろう?」「このプロジェクトって、実質PLが仕切ってるよな。PMって何しているんだろう?」ITプロジェクトに携わったことがある方は、このような疑問や疑念を持ったことはないでしょうか。
これまでPMとPMOの違い、PMとPOの違いについて解説してきましたが、今回はプロジェクトリーダー(PL)の役割と、他の役割との違いに焦点を当てます。
ITプロジェクトのマネジメント層とその役割
ITプロジェクトには複数のマネジメント層が存在し、それぞれが異なる役割を担っています。JQでは、この役割分担を明確にすることが、プロジェクトを円滑に進行するために不可欠だと考えています。
JQでは、呼称ではなく、仕事内容でそれぞれの役割を定義することにしています。PM、PMO、PLの役割分担は以下のようなものと考えます。
- PM:プロジェクト全体の計画実務と推進実務を担当
- PMO(プロジェクトマネジメントオフィス):プロジェクト管理・運営実務を担当
- PL(プロジェクトリーダー):開発実務のリード、計画・推進・管理実務のサポートを担当
開発実務とは
PLの役割を説明する上で、開発実務について説明しておく必要があります。ITプロジェクトは、基本的には何かのシステムを開発するプロジェクトですので、計画や推進、管理・運営といったマネジメントの実務以外に、要件定義書や設計書を作り、実装し、テストをするという、開発作業そのものを行う実務があります。これを開発実務と呼びます。
開発チームとPLの関係性
開発実務は、チームにわかれて行います。
新規サービス系開発であれば、フロントチームとバックエンドチーム、インフラ・アーキチームにわけたりします。
業務システム開発であれば、業務の分類ごとにチームを分けたりします。
それぞれチームリーダーが配置されますが、PLはこのチームリーダーを取りまとめるポジションです。
PLの主要な役割
PLは開発実務におけるリーダーとして、以下の2つの主要な役割を担います。JQでは、この開発実務におけるリーダーシップが、PM/PMOのマネジメント業務を補完する重要な役割だと考えています。
開発実務リード
PLの最も重要な役割は、開発チーム間の要件、設計、実装、テストの整合性を確保することです。なお、標準作成については、アーキテクトと呼ばれる人が対応するケースもあります(正確にはアーキテクチャ的な部分はアーキテクト、アプリケーションの仕様に関わる部分はPLという分担です)。
設計標準等の作成(アプリ仕様面):
- 例)フロントとバック、共通機能間の機能分担案、共通設計ルールの作成
- 例)複数の業務チーム間での機能分担案、共通設計ルールの作成
- 例)レビューポイントやテストケース標準などの作成
チーム間の要件・仕様の整合性確保:
- 例)フロントチームが開発する画面とバックエンドチームが開発するAPIの対応関係や、機能分担、項目の整合性チェックなど(画面-API対応表を作成するなど)
- 例)アーキチームの提供する共通機能とバックエンドチームの機能の整合性チェック
- 例)複数の業務チーム間での仕様の統一感のチェック
テストフェーズにおける横断的分析・チェックによる品質向上:
- 例)テストフェーズでの複数機能にまたがる不具合の横断的な分析
- 例)不具合パターンの分析とチーム横断でのテスト品質向上施策立案
計画・管理実務のサポート
PLはPMが行う計画実務の一部であるWBS(Work Breakdown Structure:作業分解構成図)作成や課題解決等の推進実務、PMOが行う進捗管理等の管理実務においても、重要な役割を果たします。
計画実務のサポート:
PMはプロジェクト全体のスケジュールや工程ごとの週次スケジュールを作成します。
WBS作成については、各作業の所要時間を正確に見積もることが重要なため、現場感覚を持っている必要があり、開発現場に近いPLが担当することがあります。
ーPLがWBSを作成する理由:
- 作業の難易度や所要時間の正確な把握
- 技術的制約や作業の依存関係の適切な考慮
- チームメンバーのスキルや負荷のバランス調整
プロジェクトの体制によって、WBSを誰がどう作るかは変わってきます。
- PLがいる場合:
- PM:プロジェクト全体の年次/月次スケジュールと工程ごとの週次スケジュールを作成
- PL:チームリーダーにWBS作成を指示、取りまとめて、チーム間の整合を取る
- TL(チームリーダー):各チームのWBSを作成
※TLがいない場合は、PLがWBSを作成します
- PLがいない場合:
- PM:プロジェクト全体の年次/月次スケジュールと工程ごとの週次スケジュールを作成
- PM or PMO:チームリーダーにWBSの作成を指示、取りまとめて、チーム間の整合を取る
- TL:各チームのWBSを作成
推進実務のサポート:
プロジェクト全体の課題解決やリスクの対策においても、PLの支援が必要になります。
- プロジェクト全体課題の解決
例えば、システム間の開発スコープがあいまい、という課題を解決するためには、機能やデータの仕様を俯瞰的に理解している必要があります。PMももちろん把握している必要はありますが、細かいところはやはりPLに聞く必要があります。
- プロジェクト全体リスクの検知と対策
例えば、あるチームの遅延が著しくなってきたとします。この時に、該当チームのリーダーはリカバリに必死なので、この先の予測がしづらくなっています。PLは開発現場のリーダーとして、現場の状況を具体で理解し、このままだとどうなるか分析できます。また、PMが対策を講じるためのインプットを提供します。
管理実務のサポート:
- 進捗管理:
進捗状況の整理はPMOが担当しますが、遅延発生時のリカバリ見込みなどはチームリーダー、またはPLが検討します。
- 課題・リスク管理:
PLは課題・リスクの抽出、内容の補足、優先度付けなどにおいて、PMOに必要な情報をインプットします。
- 品質管理:
PLは指摘や不具合の内容の補足、優先度付けなどにおいて、PMOに必要な情報をインプットします。また、対応内容の妥当性を、横断的な目線でチェックします。
- 変更管理:
PLは起票された変更を分析し、どのチームが影響分析をするべきかの分担を考えます。また、対応工数の妥当性を、横断的な目線でチェックします。
プロジェクトの規模のPLの配置
PLの配置はプロジェクトの規模と複雑さに大きく依存します。
小規模プロジェクトの場合:
- PM、またはPMOがPLの役割も兼任する場合が多い
- チーム数が少なく、整合性確保の必要性が低い
大規模プロジェクトの場合:
- チーム数が増加し、PLの配置が必要になる
- PM、PMOが計画・管理の整合性を確保
- PLが要件・仕様の整合性を確保
プロジェクトが大きくなるほど、チーム間の整合性を確保するためのPLの役割が重要になります。PMが全体を見渡す一方で、PLが内容の整合性を確保することで、プロジェクト全体の効率性と品質が向上します。
まとめ
PM、PL、PMOの違いは、それぞれの役割と責任範囲によって決まります。
PM:
- プロジェクト計画実務
- プロジェクト推進実務
PMO(プロジェクトマネジメントオフィス):
- プロジェクト管理実務(進捗管理や課題管理など)
- プロジェクト運営実務(会議運営、ToDo/QA管理など)
PL(プロジェクトリーダー):
- 開発実務のリード
- 設計標準
- チーム間の要件・仕様・実装・テストの整合性確保
- テストフェーズにおける横断的分析・横ぐしチェックによる品質向上計画実務のサポート
- 計画実務のサポート
- WBS作成
- 推進実務のサポート
- プロジェクト全体課題の紐解きのための内容面のインプット
- プロジェクト全体リスクの検出と対策のためのインプット
- 管理実務のサポート
- 進捗管理における遅延のリカバリ見込みのインプット等
- 課題・リスク管理における内容面のインプット
- 品質管理における内容面のインプットとチェック
- 変更管理における分担整理とチェック
PLは「開発現場のリーダー」として、チームリーダー、エンジニアたちを取りまとめて、内容面の整合性確保を行い、PMやPMOのサポートをしながら、現場を動かしていきます。プロジェクトの規模が小さい場合は、PLの役割をPM/PMOが果たしますが、プロジェクトの規模が大きくなるほど、PLを立てることで、より効果的にプロジェクトの進行ができるようになります。