PMとPMOの違いとは?仕事内容と責任の違い

JQ NOTE ベースナレッジ

監修者・ライター情報

下田 幸祐

JQ 代表取締役社長

早稲田大学政治経済学部卒業後、アクセンチュアを経て株式会社JQを設立。大手企業の新規事業の戦略立案、スマホアプリや大規模システム開発のプロジェクトマネージャーを歴任。AI・IoTを活用したサービス開発などのDX案件、デジタルマーケティング基盤構築、大規模開発案件に実績多数。自社Webサービスの企画・開発・運営も行う。著作に「本当に使えるDXプロジェクトの教科書」(共著/日経BP社)。記事執筆、公演も多数。

「ITプロジェクトにはPM / プロジェクトマネージャーやPMOという人がいるけれど、実際のところ何が違うの?」この疑問はプロジェクトに携わる多くの人が抱くものです。同じプロマネでも実務的に計画をたてるPMもいれば、ただ報告を受けて判断するPMもいます。PMOでも、勤怠管理や入退室管理などいわゆるアドミン業務のようなことをするPMOもいれば、進捗管理や課題管理などプロジェクトの管理実務を行うPMOもいます。

プロマネ(PM)、プロジェクトマネジメントオフィス(PMO)、プロジェクトオーナー(PO)、プロジェクトリーダー(PL)など、様々な役割が存在し、混乱を招くことがあります。役割と呼称が一致しないケースも少なくありません。

この記事では、特にPMとPMOの違いに焦点を当て、JQ流の視点で役割と仕事内容の観点から整理していきます。JQでは、呼称ではなく実際の仕事内容で役割を判断することを重視しています。

ITプロジェクトの主要な役割

ITプロジェクトには複数の役割が存在し、それぞれに異なる責任と業務が割り当てられています。

  • プロジェクトオーナー(PO):プロジェクトの目的や目標を定め、予算やリソースを確保する責任者
  • プロジェクトマネージャー(PM):プロジェクト全体の計画と推進を担当
  • プロジェクトリーダー(PL):開発チームを直接リードし、技術的な意思決定を行う
  • プロジェクトマネジメントオフィス(PMO):プロジェクトの管理と運営をサポートするチーム

呼称に惑わされない

PMとPMOの違いを理解する上で、まず知っておくべきことは、呼称と実際の役割が必ずしも一致しないということです。

  • PM:個人を指す呼称
  • PMO(プロジェクトマネジメントオフィス):チームや部門を指す呼称

同じ呼称でも、実際の仕事内容は組織によって大きく異なるのが現実です。JQでは、この混乱を防ぐために、呼称ではなく仕事内容で役割を判断することを重視しています。例えば:

  • 「PMだけど特に何もしない人」:承認業務のみを行う
  • 「PMだけど要件調整はするけど、スケジュールは立ててくれない人」:一部の業務のみ担当
  • 「PMOだけど会議調整や稼働管理しかしないチーム」:運営業務に特化

このように、呼称だけでは役割が不明瞭になり、期待と現実のギャップが生まれることがあります。そのため、仕事内容や役割に基づいてPMとPMOを理解することが重要です。

役割に基づくPMとPMOの違い

プロジェクトマネジメントの業務は、大きく以下の3つに分けられます。JQでは、この3つの業務をバランスよく遂行することが、PMとPMOに求められる基本的なスキルだと考えています。

  1. プロジェクト計画実務:プロジェクト全体の計画や工程ごとの計画を作成する業務
  2. プロジェクト管理・運営実務:進捗管理や課題・リスク管理、品質管理などの管理業務と、会議調整や稼働管理などの運営業務
  3. プロジェクト推進実務:遅延や品質問題の解決、プロジェクト全体で整理すべき課題の解決、リスク対策

これらの役割に基づいて、PMとPMOの違いを整理します。

PMの具体的な役割

PMはプロジェクトの実行上のトップとして、以下の2つの主要な役割を担います。JQでは、プロマネがこの両方の役割をバランスよく遂行することが、プロジェクト成功の鍵だと考えています。

プロジェクト計画実務

PMの基本的な仕事は、プロジェクトの「仕切り役」として作業を整理し、スケジュールを決定し、担当を割り当て、チームに仕事を促すことです。

具体的には:

  • プロジェクト全体計画の策定
  • 各工程の詳細な作業計画の策定
    など

プロジェクト推進実務

計画通りに進まない状況で、PMは積極的に課題解決、リスク対策に取り組みます。

  • 進捗遅延や品質課題やリスクへの対応:例えば、プロジェクト全体のスケジュールの見直し、品質強化の必要性の判断と具体的な内容の提案など。顕在化した課題に対する対策だけでなく、起こりうるリスクに対する対策も行います。例えば、要員のスキル不足を見極め、あらかじめサポート体制を築くなど、対向システム側と定期的に状況共有の場を設け、対向システム側の遅延・品質問題をすばやく検知するなどです。
  • スコープ調整:システム間やチーム間の作業範囲が不明確な場合のファシリテーション、落としどころの調整
    など

これらの業務を通じて、PMはプロジェクトのQCD(品質、コスト、納期)を守る責任を負います。

PMOの具体的な役割

PMOはプロジェクトの管理と運営を主導するチームとして、以下の業務を担当します。

プロジェクト管理実務

開発チームが計画に基づいて実作業を行う中で、プロジェクトの状況を整理する業務です。

  • 進捗管理:進捗状況を整理し、報告をまとめる
  • 課題管理:プロジェクトの課題の一覧化と追跡
  • リスク管理:リスクを一覧化と追跡
  • 品質管理:ドキュメントの指摘管理やプロダクトの不具合管理など
  • 変更管理:変更の一覧化と追跡

プロジェクト運営実務

プロジェクトの円滑な運営を行うための業務です。

  • 会議運営:会議のスケジューリング、招待、資料収集、ファシリテーション、議事録作成など
  • ToDo/QA管理:ToDoやQAの一覧化と追跡
  • ドキュメント管理:計画書や報告書、成果物等の収集と管理
  • コスト管理:要員の稼働状況の管理
    など

これらの業務を通じて、PMOは開発チームが本来の業務に集中できる環境を整えます。

まとめ

PMとPMOの違いは、呼称ではなく役割と仕事内容によって決まります。JQでは、この違いを理解することが、プロジェクトチームの混乱を防ぐために不可欠だと考えています。

プロジェクトを立ち上げる際は、役割に基づいてPMとPMOの担当者を決定し、体制図を作成することが重要です。

既に進行中のプロジェクトに参画する場合は、呼称に惑わされず、実際の役割を把握しましょう。
もし役割が不足している場合は、自身でその役割を担うか、責任者に改善を訴えることが必要です。

プロジェクトマネジメントに必要な業務をだれが行うのかを明確にし、適切な人員をアサインすることで、プロジェクトの成功確率は大きく向上します。

ご相談・お問い合わせ プロジェクトの要件が明確でなくても問題ございませんので、まずはお気軽にご相談ください。